WordPressのプラグインのベストな使い方
WordPressというシステムは、多くの会社のホームページで使われています。
WordPressは、お客様へのお知らせなどをブログのように更新できるので、スピーディに情報発信ができるなど、様々なメリットがあり、ハルリでもおすすめしています。
WordPressの特徴の一つにプラグインがあって、目的に合ったプラグインをインストールすることで、簡単に機能の追加ができます。
様々な種類のプラグインが出ていますから、Wordpressに詳しくなくても、プラグインを使えば高機能なホームページにすることができ、しかも多くのプラグインは無料で使うことができますから大変便利なものです。
WordPressのプラグインをインターネットで検索すると、おすすめのプラグインの紹介するページが出てくる一方、『Wordpressのプラグインは使わない方がいい』という情報もあって、言っていることが正反対です。
これまでいろいろなWordpressの構築に関わってきた私の経験では、どちらも正しくてどちらも間違っていると思います。
ということで今回は、もっとWordpressを使いこなすためのプラグインの使い方について書きたいと思います。
そもそもWordpressのプラグインとは?
この記事を読んでくださった方が、どれだけの予備知識があるかわからないので、まずはWordpressのプラグインとはどういうものかをご説明をしたいと思います。
WordPressのプラグインについて、『無料で簡単に機能を追加できるもの』という認識の方が多いと思いますが、もう一歩進んだ話をします。
誰かがプラグインの制作・アップグレードをしてくれる
そもそも、Wordpressで配布されているプラグインは、世界中のいろいろな人が作っていて、善意で無償で公開しているものです。
そして、Wordpressの本体のアップグレードで仕様が変わったり、セキュリティの脆弱性が見つかった時に、プラグイン制作者の方がこれまた無償でアップグレード版をリリースしてくれるので、プラグインのアップグレードができる訳です。
なにげないことだと思われるかもしれませんが、実はアップグレードしてくれるというのも非常に重要な部分です。
簡単に機能を追加できるようにパッケージングしたもの
実はプラグインを使わなくても同じことができます。
WordPressでホームページを作る場合、『テーマ』と呼ばれるブログのテンプレートを制作するのですが、このテンプレート部分に、デザインだけでなくプログラムも記述して、プラグインを追加したのと同じように機能を追加することができます。
実は、このテンプレート部分に記述するプログラム部分を分離したものが、プラグインです。
ですから、テンプレートに記述しても、プラグインを使っても、どちらでも同じことができるのです。
プラグインを使う3つのメリット
プラグインを使うメリットは
- WordPressに詳しくなくても機能を追加できる
- 工数が減るので制作コストを削減できる
- プラグイン制作者がアップデートをしてくれる
1、Wordpressに詳しくなくても機能を追加できる
プログラムが作られているので、インストールして有効化するだけで、スキルやノウハウがない人でも簡単に機能を追加できます。
2、工数が減るので制作コストを削減できる
テンプレートにプログラムを記述するのと比べて、工数が減るので制作コストを削減することができます。
3、プラグイン制作者がアップデートをしてくれる
WordPress本体のアップデートがあると、仕様が変わって、今まで使えていたプログラムが使えなくなることがあったり、脆弱性が見つかって対応しなければならなくなる場合があります。
プラグインを使わず、テンプレートにプログラムを記述していたら、どのように仕様が変わって、どのように修正すればいいか調べて、それから修正をしなくてはならず、アップデートにとても手間が掛かってしまいます。
しかし、プラグインを使っていれば、プラグインの制作者がアップデートをしてくれるので、アップデートをクリックするだけで簡単にアップグレードすることができるのです。
1と2ばかり注目されますが、1と2は制作時の初回だけ安くなるだけなのですが、3はこれから何度あるかわからないので、個人的には3が最も重要だと思います。
プラグインを使うデメリット
WordPressのプラグインを使うメリットは知っていても、デメリットを知らない方が意外と多くて、プラグインを否定する人は、このデメリットがあるからなのです。
WordPressのプラグインを使うデメリットは次のようなものがあります。
- バグが発生する可能性を高める
- ページが重くなる
- ホームページに100%合わない場合がある
1、バグが発生する可能性を高める
先程、プラグインは誰かが作っていると書きましたが、AというプラグインとBというプラグインは別な人が作っていて、さらにCもDもまた別の人が作っているというケースが多いです。
それぞれのプラグインを作った人達が、事前にルールを決めて作っている訳ではないので、コードが重複してしまったり、処理が重複してしまうなど、プラグイン同士が競合してしまうと、バグが発生してしまいます。
よく「○○と□□は相性が悪い」と言われているのは、このバグのことです。
バグが発生すると、機能が動作しなかったり、ホームページ自体が表示されなくなるなど症状は様々で、使っているプラグインの数が多ければ多いほど、バグが発生する可能性も高まります。
主にホームページ制作時にバグが発生するので、バグが発生してもお客様に納品する前に修正されていますが、稀に本体・プラグインのアップデート時にバグが発生することもあります。
2、ページが重くなる
ページが重くなるというのは、サーバーの負荷が高くなって、ページを表示するまでの時間が長くなるということです。
テンプレートにプログラムを記述する場合、そのホームページに合った機能に絞って記述するため、最小限で済みますが、プラグインの場合、管理画面で設定を変更できるようにしたり、細かい設定を選べるようにしたり、より多くのホームページに合わせられるように、ほとんどのプラグインは余分な機能が付いています。
些細な処理なので、大幅にサーバーの負担が増える訳ではありませんが、使うプラグインの数に比例して余分な処理も増えていきますし、アクセス数が増えてくると、些細な違いの積み重ねが大きな違いになり、パフォーマンスに影響してきます。
ページが重くなり、ページを表示するまでの時間が長くなると、ホームページを閲覧する人が見るのをやめてしまい、WEBプロモーションの効果の低下やSEO対策の観点からも検索エンジンに不向きになっていきます。
3、ホームページに100%合わない場合がある
テンプレートにプログラムを記述する場合、そのホームページに100%合うようにプログラムしていきますが、プラグインは様々な種類のホームページで使われるのを想定して、より多くのホームページに合うように作られていますが、ホームページによっては90%しか合わないという場合もあります。
ビジネススーツと同じで、テンプレートに記述するのは、着る人の体型にぴったり合うように作られたオーダーメイドのスーツで、プラグインは多くの人にほぼ合うように作られている既製品のスーツのようなものです。
プラグインのベストな使い方は使い分けること
このように、全てプラグインを使うのも、一切プラグインを使わないのも、どちらもメリットもあればデメリットもあります。
また、プラグインによって、それぞれメリットとデメリットの大きさが違うので、一つ一つのプラグインを総合的に分析して、この機能はプラグインで、この機能はテンプレートでといった形で、実装する機能とプラグインによって上手に使い分けること、そしてバグが発生する可能性を下げるためにできるだけ使うプラグインの数を減らすことが大切です。
そうすることで、パフォーマンスと使いやすさ、安定を兼ね揃えたWordpressにすることができます。
ハルリでは次のように使い分けています。
プラグインを使わない方がいい(テンプレートで対応した方がいい)ケース
- プログラムが簡単なもの
- 余計な機能が多く付いているもの
- 重要項目で最適な設定ができないもの
1、プログラムが簡単なもの
プログラム自体が簡単なので、プラグインを使うメリットがあまりありません。
プラグインを使うことで多少工数を省くことができますが、バグが発生すると、それ以上の工数が掛かるため、メリットよりもデメリットの方が大きいため、プラグインは使わない方がいいと思います。
もし、アップデートが必要になっても、簡単なプログラムなのですぐにアップグレードができるので、テンプレートで対応するデメリットも少ないです。
2、余計な機能が多く付いているもの
より多機能にするため、より多くのホームページで使えるように、管理画面で設定が変更できるようになど、いろいろな理由で多くのプラグインには余計な機能が多く付いてしまっています。
そういったプラグインは、サーバーの負荷を高めてしまうので、特別な理由がない限り、そのホームページに合わせたたプログラムをテンプレートに記述した方がスマートで、動作も軽くなります。
3、重要項目で最適な設定ができないもの
WordPressの構築のしかたによっては、重要項目で最適な設定ができないものがあります。
そのような場合も、そのホームページに合わせた設定のプログラムをテンプレートに記述することで、最適な設定にすることができます。
プラグインを使った方がいいケース
- アップデートが大変なもの
- 専門家に任せた方がいいもの
- 後で設定を変更しそうなもの
1、アップデートが大変なもの
アップデートはWordpress本体の仕様変更を踏まえて行うので、複雑なプログラムのものだと、アップデートが大変になり、ランニングコストが増え、メンテナンスの時間も掛かってしまいますので、プラグインを使うことでコストと時間を削減することができます。
2、専門家に任せた方がいいもの
WordPressにはいろいろな要素があって、例えばホームページを作る専門家、システムを構築する専門家であっても、セキュリティについてはセキュリティの専門家には敵いません。
新たに脆弱性が発見された場合、セキュリティの専門家に任せることで、素早く、そして高度な対応ができるようになります。
プラグインの制作者は、その分野で高度なノウハウやスキルを持っていることが多いので、専門家に任せることで、コストと時間の節約だけでなく、しっかりとしたWordpressにすることができます。
3、後で設定を変更しそうなもの
プラグインは、管理画面から設定を変更できるものも多く、Wordpressを使う方がプログラムに詳しくない場合、後から設定を変更しそうな機能は、プラグインを使っておくとWordpressを使う方にとって便利です。
『All in One SEO Pack』は使うべきか?
抽象的な話ばかりなので、具体例として『All in One SEO Pack』について、解説したいと思います。
『All in One SEO Pack』といえば、SEO対策でとても有名なプラグインで、WordpressでSEO対策をするプラグインの中で、おそらく最も人気のあるものなので、このプラグインを使っていらっしゃる方も多いと思います。
SEO対策といってもいろいろな対策があり、『All in One SEO Pack』は、いろいろな対策が一つでできる素晴らしいプラグインです。
しかし、SEO対策に詳しくなってくると、『All in One SEO Pack』でできるSEO対策以外もするようになりますので、これだけでは物足りなくなってきてしまいます。
また、設定項目が多いためわずかですが動作も重くなりますし、いくつもの簡単なプログラムを一つにまとめたものなので、SEO対策に詳しくなければ使った方がいいですが、SEO対策に詳しいのであれば、わざわざプラグインを使う必要はないかと思います。
ハルリは『All in One SEO Pack』よりも高度なSEO対策ができるため、このプラグインは使っておりません。
あとがき
上記のようなWordpressのプラグインを選び方をすると、ベストな使い方ができると思います。
Wordpressを使われている方は、現在使っているプラグインを見直してみてはいかがでしょうか。
これまでWordpressで構築したホームページのリニューアルを請け負わせていただいたり、同業他社の技術支援をさせていただいたり、バグが発生して原因の調査と修正を請け負わせていただいたりしましたが、バグが発生する可能性が上がるリスクよりも、制作コストのカットを優先したり、制作会社がWordpressに強くなくて、スキルやノウハウの不足を補うためといった理由で、プラグインが使われているケースもありました。
逆に、プラグインを否定する記事の中を読むと、メンテナンスのことをあまり考えられていないような印象を受けたので、今回このような記事を書かせていただきました。
ハルリでは、パフォーマンスとお客様の使いやすさを考えたWordpressの構築を行っております。
ホームページ・Wordpressの制作・リニューアルをお考えの会社様がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にハルリにご相談ください。
最終更新日
ハルリ
WEBマーケティング・SEO対策が得意な札幌のフリーランスのWEBデザイナー。お客様のお悩みを解決するコンサルティング型ホームページ制作を行っています。
twitterでフォローする
Follow @haluri_infofacebookでフォローする
[…] プラグインの選び方については、WordPressのプラグインのベストな使い方をご参考にしてください。 […]
[…] プラグインとバグについては、過去記事のWordPressのプラグインのベストな使い方にも書いていますので、こちらもご参考にしてください。 […]
[…] は、プラグインを使って非表示にする方法もありますが、プラグインを使うと、バグの発生率が上がってしまいます(詳しくはWordPressのプラグインのベストな使い方を参照してください) […]